「野生」という花言葉をもつどくだみは、漢方生薬名では「十薬」といわれるほどに様々な健康効果を持った薬草です。
十薬とも呼ばれるどくだみ
どくだみ(Houttuynia cordata Yhunb.)は日本、中国、ヒマラヤ、ジャワなど東アジア地域に広く分布し、日本では本州、四国、九州の低地に自生する多年生草本で、サツマイモの葉に似た形の葉をしており、6月の梅雨の頃に白い花弁状の総苞を持つ穂状の花を咲かせます。
どくだみの株にはどくだみ特有の強烈な臭いがあります。また、どくだみは繁殖力が非常に強く、地下茎は長く伸びて分岐し、一度根づいたらなかなか除草できないしぶとい草である事から『シブト草』とも呼ばれます。
「どくだみ」は、日本の薬草の中でもっともポピュラーで効果がある薬草と言えるでしょう。
江戸時代の書物である「大和本草」や「和漢三才図絵」に「どくだみ」についての記載があるところからも、古くからその薬効が認められ利用されてきたかがわかると思います。
そのうえ、どくだみは日本各地に自生し、極身近で手に入れやすいこともよく利用されてきた理由のひとつでしょう。
ちなみに、どくだみの名の由来ですが、「どくだみ」とは俗称で、本来「シブキ」というのが正式な名称です。俗称の「どくだみ」は毒を抑えるという意味の「毒矯み」からきています。また、どくだみの漢方生薬名は「十薬」と言って、馬に食べさせると十もの薬効があることがその由来です。
いずれの名前もどくだみが優れた薬草であることを示しています。
どこでも見かけるどくだみ
どくだみは非常になじみの深い薬草で、住宅地やそこら中の道ばたに自生しているのをよく見かけます。生育環境としては、特にあまり日当たりの良くないと思われる半日陰地を好む傾向があります。
どくだみの開花時期は5月下旬から6月頃で、右の写真を見てもわかるように、地味などくだみには似つかわしくない小さな綺麗な花を咲かせます。しかし、一見「白い花びら」に見える部分は実は「蔀(ほう)」といって、正確には花ではないのです。 実際はその中にある細長い花穂についている小さな黄色いものが「どくだみの花」なのです。
どくだみの花言葉
ドクダミの花言葉は、「白い追憶」「野生」「自己犠牲」の3つがあります。
1. 白い追憶
ドクダミの花は、十字架のような形をしています。このことから、「白い追憶」という花言葉が付けられました。白い花色は、純潔や清らかなイメージを与え、過去の思い出を静かに振り返るような印象を与えます。
2. 野生
ドクダミは、日陰や湿った場所でもよく育ち、生命力旺盛です。このことから、「野生」という花言葉が付けられました。生命力やたくましさ、自然への順応性を表す言葉です。
3. 自己犠牲
ドクダミは、古くから民間薬として様々な用途に利用されてきました。このことから、「自己犠牲」という花言葉が付けられました。自分自身を犠牲にして、他の人を助けるという意味合いが込められています。
これらの花言葉は、ドクダミの姿や性質、そして人々との関わりを反映したものと言えるでしょう。
補足
- ドクダミは、地域によって様々な呼び名があります。「テンヤクソウ(十薬草)」「ヘクソカズラ(屁糞葛)」など、その効能や特徴を表したユニークな名前もたくさんあります。
- ドクダミは、近年では美容や健康食品としても注目されています。ドクダミエキスを配合した化粧水やサプリメントなどが販売されています。
参考情報
- ドクダミの花言葉とは?英語の花言葉や由来、贈り物の体験談を紹介! – 東京寿園:https://tokyo-kotobukien.jp/blogs/magazine/25348
- ドクダミの花言葉の意味 – HanPrime:https://hanaprime.jp/language-flower/chameleon-plant/
- 珍しい!八重咲きのドクダミ | 長野県地球温暖化防止推進センター:https://nccca.or.jp/pastblog/post_a33/